専攻紹介英語教育分野
紹介・特色
英語教育分野の学生は、英語の中学校1種免許状を取得し、中学校で英語を教えることができます。また、英語教育分野では、小学校で外国語活動を教えるためのプログラムも設けており、小学校教員の免許状を取得することができます。特徴 ─ 幅広い英語の力を身につけられる英語教育分野
中学校の英語教員の免許を取得することが英語分野の基本ですが、札幌校はそれに加えて、小学校で英語を教えることのできる教員の養成を大きな特色としています。これからの小学校教員は、英語指導力が必須のものになります。中学校・高等学校でも教えられる高い基礎力を身につけ、小学校においては英語教育をリードできる教員。そんな人材の育成を目指しています。グローバルな学びと活躍をめざして
北海道教育大学は国際交流を積極的に推進しています。学生たちも毎年英語圏の国々へ留学をして、貴重な海外体験をすると共に、実践的な英語力を身につけています。27年度から始まった「グローバル教員養成プログラム(GELプロ)」は、これからますます国際化する教育環境の中で中心的な役割を担う人材を育成します。
ゼミ室にて(英語絵本の読み聞かせ)

附属小学校での外国語活動授業体験

学生による模擬授業
履修の流れ
1年目 | 概論I(英語教育学、英語学、英米文学の3分野)等を学びます。 |
---|---|
2年目 | 小学英語I、II、概論II(英語教育学、英語学、英米文学の3分野)、演習I(英語教育学、英語学、英米文学の3分野)、中学校英語科教育法I(4年目までにIV)、異文化理解、異文化コミュニケーション論、英語コミュニケーションI(4年目までにIV)、Academic Writing I(4年目までにIV)等。後期には所属ゼミが決まります。 |
3年目 | ゼミごとに行われる授業が中心となり、演習II、演習IIIを学び、専門性を深めます。主免(中学英語)の教育実習を行うのも、この学年です。 |
4年目 | ゼミに所属し学んだ成果を卒業研究(卒論作成)に結実させます。演習IV(3分野のいずれか)、特別研究(3分野のいずれか)、教職実践演習等を履修します。卒論のテーマは、「A Comparison of Activities of Elementary School English Textbooks in Korea and Japan(英語教育学)」、「A Study on Negative Inversion in Embedded Clauses(英語学)」、「A Study of Jane Eyre: Film Adaptation and Jane's Development(英語文学)」などがあります。 |