ここから本文です。

  1. 国立大学法人 北海道教育大学
  2. 国立大学法人 北海道教育大学 札幌校
  3. 専攻紹介
  4. 専攻紹介
  5. 生活創造教育専攻
  6. 家庭科教育分野

専攻紹介家庭科教育分野

紹介・特色

 家庭科教育分野では、私たち一人ひとりが身近な生活の中から課題を発見し、社会や環境との関係も視野に入れてそれらを解決し、よりよく生活するための実践力を身につけていくことを目指します。生活をよりよくするために、私たちには、今日の家庭生活がおかれている状況を認識し、科学的知識や技術の成果を駆使して課題に取り組み追求する、主体的かつ自律的な姿勢が重要になります。
 この分野では、諸科学・技術を背景にした総合実践科学的体系に沿ったカリキュラムを編成しています。カリキュラムには、講義、実験や実習の授業があり、それらの学びを通して、男女ともに個々の具体的な生活において認識と実践力を高め、生活主体者の確立を目指します。生活主体者や生活総体について様々な側面から考察、研究できることが大きな特色です。この分野で身につけた生活者としての価値観や確たる力は、学校教育現場で小・中・高等学校の家庭科教師として、子ども達の生活創造力の成長をささえていくものと期待できます。

家庭科教育分野1

調理実習の授業風景

家庭科教育分野2

小・中学生向け土曜講座「染色博士を目指せ! きれいな色に染めてみよう」学生が染料の合成や染色を教えています。

家庭科教育分野3

小・中学生向け土曜講座「スライバーウールから世界に一つだけのフェルトを作ろう」学生が羊毛繊維を使ったフェルト作りを教えています。

履修の流れ

1年目 大学での学習と研究生活の基礎を学ぶと共に、教養と教職関係の基礎教科や家庭科教育専門分野についての基礎的な知識を身につけます。(被服学Ⅰ、被服実習、食物学Ⅰ、調理実習、住居学、生活経営学、生活福祉学)
2年目 専門科目によって生活科学の主軸を学ぶと共に、家庭科教育その他の教職科目によって、家庭科の授業を構想するための基礎を身につけます。(被服学Ⅱ、被服学実験、食物学実験、住環境論、保育学)
3年目 研究室に所属し、実験・実習やゼミを通して生活科学と家庭科教育の専門性を高め、総合的実践力、学習開発力を養います。(被服学実験・実習、食物学Ⅱ、食物学実験・実習、生活経済学、家庭科教育演習Ⅰ・Ⅱ)
4年目 4年間の総仕上げとして、自分の研究テーマを定め、卒業論文を作成します。
テーマ例:「家庭科における食品添加物の取扱い─食の安全性への関心を高める学習指導の検討─」、「大学生の消費生活の実態をふまえた消費者教育のあり方─『本学学生生活実態調査報告書』の分析・検討を通して─」、「性にとらわれずに生きるために─ジェンダーに関する隠れたカリキュラムの現状と課題─」、「体型および女性らしさの意識とスカート・スタイルの関係」、「環境負荷低減を目的とした土顔料染色の検討─ HRP-GOD カップリング反応を用いた中性洗剤用漂白剤の開発─」

家庭科教育分野の担当教員

氏名 専門分野 研究内容
浅野 千恵 被服学 衣・住生活学、感性情報学
今 尚之 都市計画学、
情報学
知識基盤社会・情報社会における生涯学習と持続可能な社会づくり
髙橋 あずさ 食品機能学 赤ビートの機能性と調理特性に関する研究、北方系小果樹果実の機能性に関する研究
増渕 哲子 家庭科教育 家庭科の教科論研究、家族・家庭生活に関わる教科書研究・学習内容研究

本文ここまで

ここからフッターメニュー