専攻紹介算数・数学教育分野
紹介・特色
算数・数学教育分野では,数学と数学教育を専門的に学びます。数学では、代数学(線形代数学、群論、可換環論)、幾何学(位相空間論、曲面論、多様体論)、解析学(微分積分学、関数論、微分方程式論)、統計学(推定論、検定論、多変量解析)の各分野の基礎及び専門的な内容を学ぶことを通して論理的思考力や数学的表現力を身につけます。数学教育では、これまでに学んできた数学を学習指導の立場から見直すことを通して教科の目標や内容、教材研究の仕方や指導法についての知見を深めます。これらの学びを通して、子どもたちに数学の楽しさを味わわせることのできる教員へと成長していきます。
また、算数・数学教育分野で取得できる教員免許状については、入学後に小学校教諭1種免許状または中学校教諭1種免許状(数学)のどちらかを卒業要件の主免許状として選択します。さらに所定の単位を修得することにより、主免許状以外の副免許状を取得することもできます。例えば、小学校教諭1種免許状を主免許状とする学生が、中学校教諭1種免許状(数学)と高等学校教諭1種免許状(数学)を取得することもできます。
1年次のアカデミックスキルでは、様々な学びのスキルを身に付けるための体験的学習を行います
3年次の教育実習では、実際に教壇に立ち、自分が設計した授業を実施し、実践的な指導方法を学びます
4年次の卒業研究では、4年間の学びの集大成として、各自の研究テーマに沿ってゼミナール形式での学修が行われます
履修の流れ
1年目 | 教職論、基礎実習、アカデミックスキルなど、教養科目や教職の基礎的な科目、また、代数学入門、幾何学入門、解析学入門、現代数学概説など、数学の入門的な科目を履修します。 |
---|---|
2年目 | 小学校教科指導法科目、中学校数学科教育法Ⅰ・Ⅱなど、教科指導法に関する科目、また、代数学Ⅰ・Ⅱ、幾何学Ⅰ・Ⅱ、解析学Ⅰ・Ⅱなど、数学の専門的内容の科目を履修します。 |
3年目 | 中学校数学科教育法Ⅲ・Ⅳ、高等学校数学科教育法Ⅰ・Ⅱなどの教科指導法に関する科目、また、代数学Ⅲ・Ⅳ、幾何学Ⅲ・Ⅳ、解析学Ⅲ・Ⅳ、統計学Ⅰ・Ⅱ、コンピュータなど、数学の専門的内容の科目、主免教育実習(小学校または中学校、4週間)を履修します。 |
4年目 | 教職実践演習、副免教育実習(中学校または小学校、2週間)など、教職の発展的な科目、また、代数学Ⅴ、幾何学Ⅴ、解析学Ⅴなど、数学の応用的内容の科目を履修するとともに、卒業研究に取り組みます。卒業研究(最近のテーマ:「算数教育における乗法的構造の指導に関する研究」、「問題解決過程における数学的モデル化に関する研究」など) |